EU-Japan network

European-Japanese Network, ERA

www.deljpn.ec.europa.eu/ERA-Link
http://www.internationale-kooperation.de/link.php?table=news&id=9333&url=http://www.deljpn.ec.europa.eu%2fera-link


here is the text on the above site

A network is being developed for European researchers in Japan including
Europeans who may not be doing research stricto sensu but have
connections with science, technology or innovation activities in both
public or private sector in Japan (e.g. European engineers, students,
investors, entrepreneurs, patent attorneys, etc.) and, European or
Japanese organisations hosting European researchers in Japan.

The network will provide web-based and other services for researchers
who want to improve their contacts with other European researchers in
Japan and Europe. This project is supported by the European Commission
(Directorate General for Research and the Delegation of the European
Commission to Japan).

In order to better understand the views and needs of European
researchers in Japan, the European Commission in collaboration with the
Embassies of the EU Member States in Japan and the other European
countries associated with the European Research Area, launched a large
survey among the European researchers there.

571 researchers responded to the survey, including researchers coming
from all-over Europe who are working in various Japanese cities.

Survey findings of European researchers in Japan
http://www.deljpn.ec.europa.eu/relation/showpage_en_relations.science.eralink.survey.php

Networking European Researchers Abroad (ERA) was first launched for the
European researchers in the USA (ERA-Link/USA) in 2005. (See
ERA-Link/USA http://cordis.europa.eu/eralink/about_en.html) It has
been providing an electronic tool to easily access information about
career and research funding opportunities in Europe as well as on
possibilities for research collaboration and exchanges. The European
Commission is now looking into making ERA-Link a global network with
specific branches in other countries and regions of the world.

The European Commission, in collaboration with the EU Member States, is
now preparing the next phase of the project: The design and technical
specifications of the ERA-Link/Japan. The network is expected to be
operational by mid-2008.

共和党予備選 あなたは進化論を支持しますか?

ヒラリー対オバマ民主党対決がようやく決着したところで、ほぼ一年前の米国大統領選の共和党予備選をみている。COPUS(Coalition on the Public Understanding of Science)という米国の科学教育団体が選挙戦のなかで候補者の科学観を問う、という趣旨の編集をしている。その中で紹介された2007年共和党予備選のなかでの模様。

テレビ討論会で「あなたは進化論を支持しますか?」「宇宙と生命の存在について」「神をしんじますか?」などの質問が候補者に向けられた。

Republican Debate: Evolution, Faith and Morality

GOP Debate - Evolution Question

COPUSの2009科学年

Facebookの中のCOPUS(Coalition on the Public Understanding of Science)

COPUSが2009年にサイエンス年を企画している。
COPUSの2009科学年

そのほか、見所

1.サイエンスカフェ

サイエンスカフェ
Science cafés involve a lively conversation with a scientist about current science topics. They are open to everyone, and take place in casual settings like pubs and coffeehouses.

2.NASAとの対談

UCF Expressions - Pat Duggins: NASA
Source: www.youtube.com
Pat Duggins talks about his book "The Final Countdown: NASA and the end of the Space Shuttle Program" (2008)UCF TV host Charna Davis-Wiese and I sat to talk about "Final Countdown".

3.米国環境庁の科学政策

Ask EPA | US EPA
Ask EPA is an online interactive forum where you can discuss a wide range of environmental and human health issues with EPA's senior officials. Do you want to protect the planet?
Then consider a science or engineering career at EPA. On Wednesday, March 12, 2008, at 1 p.m. - 2 p.m. EDT, George M. Gray, Ph.D., EPA Science Advisor and assistant administrator for Research and
Development, will host the online interactive forum, Ask EPA, and take questions from the public about science careers and opportunities at the agency.

オバマ・ヒラリー・マケインそして・・・

サイコムネタからいきなり米大統領選にとぶが、今回のオバマクリントン・マケインをみているとアメリカの統治形態もそろそろ終りに近づいてきたなあ、と感じる。

オバマが選出されれば、リンカーンケネディーにつぐ大統領暗殺事件が起こるだとか、ヒラリーが政権を取れば「カカア天下」に耐え切れなくなる共和党がクーデターを起こすだとか、オバマとヒラリーの対立で最後はマケイン(とんびならぬ鷹)が油揚げをさらっていく、などと、まことしやかともデマとも言い切れない話が耳に入ってくる。

1970年代の民主主義運動で予言されたことのひとつに、21世紀の北米の統治形態は現在の合衆国制度から分裂国家に向かうだろう、というものがある。これは、北米社会が、伝統的なWASP層、黒人・マイノリティー・ヒスパニック層、その他の移民層、および人種を問わない富裕層のおよそ4つの社会的かたまりに分裂するであろう、というものだ。

現在の状況と酷似しているではないか。これを聞くと、民主の中でわざわざ分裂をしてまで選挙をするまでもなく、米国を4つの地域に分割してそれぞれが独自の政治社会を形成すればよいのではないか、と言いたくなる。

まあしかし、こういう「予言が成就する」状況に突入したこと自体、米国をはじめとする「新世界秩序」変化のフェーズに入ったということであろう。

[http://news.livedoor.com/article/detail/3664672/:title=[米大統領選]クリントン氏、「死に体」化避けられず]
2008年06月02日00時01分

サイエンスカフェねえ・・・

ライブドア特集【独女通信】を引っ張ってこなくてはならない・・・このあたり、まだはてなの使い勝手はいまいち・・・

まあともかく、サイエンスカフェの市民権がどうやら定着したようで、この活動を導入した一部の方々、文科省、大学関係お墨付きの偉い方々(笑)にとっては、こういう記事がネットニュースで流れているのを喜んでいるでしょう。

導入初期は、文科省の担当部署が某若者向けタウン誌広告代理店に大盛りザル勘定の仕事を発注するとか、某国営会話スクールのシンクタンクがひとり出張ってきて日本国内の博学連携事業をひとり占めするとか、いろいろネガティブなうわさのたえない企画事業ではありましたが、それなりに滑走路から離陸したということでしょうか。

いいんじゃないですかねえ、科学技術の研究開発もいまや付加価値商品の時代だし、こういう活動がヴァリューアップにつながるという考え方でしょ、つまるところ、OECDの科学技術政策ね、AAASとかロイヤル・ソサイエティーとか・・・


ソース:ライブドア【独女通信】
【独女通信】サイエンスカフェはプチオタ男女の交流の場となるか?

・・・
その後、とある研究機関が発行しているメールマガジンで読んだのだが、実は科学者側も「もっと自分の研究について話したい、とよく言っている」のだとか。しかし普通に話せば学会発表のように専門的になり過ぎてしまい、理解してもらえないだろう、さまざまな理解レベルの人たちに向けて分かりやすく話すのは難しい、というジレンマがあるのだそうだ。
・・・