やられたー ;-((((

サイコム・エックスメンたちの寄宿舎(笑)の一部をインドのフリーサイトに作って、日本のサイエンスコミュニケーションの英語版フォーラムサイト「Science Communication Japan Forum]を一年程前から運用していたはずなのであるが、今日、サイトを確かめにいったところ、跡形もなくなくなっていた〜〜〜 やられた ;-(((

最後にログインしたのが3−4ヶ月前だったから、安心していたのだが、このところIT企業の買収がすばやいので、元のホストサイトは名前の違う会社になっていた。やはりインド人といえども、寝耳に水、今の時代、インドの山奥で修行をしていたのではITの変化にとりのこされますわい。

元のホスティング会社
http://www.bizhat.com/

元のフォーラムサイト
http://scicom.s4.bizhat.com/

再度、あたらしくIDを取得してフォーラムを作り直しました。せっかく30人ぐらいの参加者がいたのに、とほほ・・・TT

現在のホスティング会社(ID取得のためだけのポータルサイト
http://www.bizhat.com/
http://mail.bizhat.com/

現在のフォーラムサイト
http://scicomjp.netfreehost.com/

しかし、接続がめちゃくちゃ遅い。やっぱり、インドの会社はやめて日本にしようかな。

フェニックス火星探査

#今回のフェニックス火星探査は、土壌と気候観測だね。
前回のマースパフファインダーの時のほうが、わくわくして感激も大きかった。ロボット車がうごくので、探査のイメージがすごくつよかったね。今回は、土質検査の分析範囲や精度をあげることが目的かな?


#やはり、一番の関心は生命に関する探査ですな
記事中のフロリダ大学は太陽系・惑星系研究では全米屈指の研究機関ですね。
地球外知的生命探査(SETI)やアストロバイオロジーなどでも研究拠点になっております。


NASA火星探査機「フェニックス」 火星に無事着陸
2008年05月26日 22:42 発信地:ワシントンD.C./米国
前の写真 | 次の写真
関連写真 24枚

米航空宇宙局(NASA)の提供による、火星探査機「フェニックス・マーズ・ランダー(Phoenix Mars Lander)」が着地した付近の火星の地表(2008年5月26日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-CALTECH/UNIVERSITY OF ARIZONA

【5月26日 AFP】(一部更新、写真追加)米航空宇宙局(NASA)は25日、火星探査機フェニックス・マーズ・ランダー(Phoenix Mars Lander)が火星の北極付近への着陸に成功したと発表した。

 時速2万400キロで飛行していたフェニックスは、パラシュートと制御ロケットで速度を落とし、危険度の高い7分間の降下を行い、3本の脚で無事着陸したという。着陸地点は比較的岩などの少ない「ボレアレス平原(Vastitas Borealis)」で、地球上でいうとカナダ北部と同じ緯度に位置する。

 ロシアが1960年に初めての火星探査機を打ち上げて以来、火星探査計画の失敗率は約50%に達しており、フェニックスの担当チームは成功確率の低さを懸念していた。

■氷の有無を直接確認へ

 フェニックスは、火星で生物の痕跡について調査を行う。科学者たちは、火星の北極地域に地球と同様に季節の変化があると仮定しており、有機物や生命の存在に必要なミネラルなどを含む水分に富んだ土壌に変化する季節があるかどうかを調べる。

 フェニックス計画の主任調査官をつとめる米アリゾナ大学(University of Arizona)のピーター・スミス(Peter Smith)博士は、「惑星の北極地域は気候変動の影響を非常に大きく受ける。そこには生命の痕跡が残っているものだ」と指摘。隕石などの分析結果から、火星には「有機物が過去少なくとも1度は存在したはずだと考えている」と述べた。

 フェニックスはカメラ1台、1メートルの深さまで掘削可能な長さ2.35メートルのロボットアームを装備、地下の氷を直接探す。また、生命の重要要素とされる炭素・水素分子を検出するために、収集したサンプルを加熱することもできる。火星の大気を分析する気象観測用装置も装備している。(c)AFP/Jean-Louis Santini

最古の天体描写か、ドイツで公開

【5月24日 AFP】ドイツ中部ハレ(Halle)の先史博物館で、人類最古の天体描写とされる装飾の施された円盤状の青銅器「Star Disc of Nebra」が展示されている。約3600年前のものと推定される。同館では、ほかにも欧州各地で見つかった青銅器時代の出土品をいくつも展示している。(c)AFP

ということらしいが、この記事の「人類最古の天体描写」とは本当だろうか?ハレ先史博物館を探ってみよう。

ハレ先史博物館:
ハレHalle先史/原史/初期史州立博物館 Landesmuseum für Vorgeschichte - Ur- und Frühgeschichte

Die Himmelsscheibe von Nebra
この博物館のオリジナルサイトを探っていくと、ありました、ありました、先史時代の天体(ネブラ、Nebra)を青銅器に記したものだということで、描写されているのは、太陽と月と大地、そして月の光を頼りに夜の海を行く船をかたどったものだということ。

この遺物は、1999年にMittelbergという遺跡から無断で掘り出されたもので、非合法に売買されたのち、2002年2月に州当局に押収された。

ハレ先史博物館のプレス発表:
Pressekonferenz "Eröffnung Landesmuseum" am 22.05.2008, 11:00

参考資料:
Landesmuseum eröffnet mit der Himmelsscheibe
Nach eineinhalbjähriger Generalsanierung öffnet das Landesmuseum für Vorgeschichte am 23.05.2008 wieder seine Pforten.


プレス発表用の参考資料パンフレットによると、博物館の改修工事がすんでお披露目の展示にこの「最古の天体描写」をもってきたらしい。

サイエンスとビジネス

サイエンス情報をビジネスにおきかえて考える。
リソース
−NATURE、Science、New Scientist、SciDev、Euroactiv、Euro Science

特に、いままで懸案にしていた
−SciDev
−Euroactiv
−Euro Science

あたりに主力を入れる。

ユーロロビイング 欧州委員会研究開発総局

ユーロロビイング

[概要]欧州委員会でも原油高騰に関するサーベイランスをしている。欧州委員会研究イノベーションにおいても持続可能な開発、代替エネルギーの開発に注力をしている。


@ec.europa.eu
research*eu: S'extraire du pêtrole - Numéro spécial - Avril 2008

Un numéro spécial au sujet du pêtrole est maintenant disponible à
http://ec.europa.eu/research/research-eu/oil/index_fr.html

Edito:

Nous mangeons du pétrole. Ce numéro rappelle l'omniprésence de l'or noir dans notre quotidien. Le passage symbolique du baril à 100 dollars et la proximité du «pic pétrolier» signalent le début d'une fin annoncée. Une certitude: l'humanité et la planète sont engagées dans une métamorphose. Comment vivrons-nous dans la société post-carbone? Voilà une question pertinente, puisqu'elle suscite de nombreuses réponses! En poussant les portes des laboratoires, ce numéro montre que, dans un premier temps, la recherche va paradoxalement renforcer l'utilisation des hydrocarbures fossiles. Ensuite, le futur se voile. Les scénarios se multiplient, divergent et s'entrecroisent. Aucune énergie ne s'impose mais toutes semblent nécessaires...

Contenu:

* Relever le gant de l'après-pétrole /
* Faire durer le déplaisir /
* Le charbon est mort... vive le charbon? /
* Objectif zéro émission /
* Faire plus avec moins /
* Le droit de polluer coté en bourse /
* Les renouvelables, enfin /
* Retisser la toile européenne /
* Des promesses au doute /
* La photovoltomania /
* De la chaleur aux mégawatts /
* Les rotors prennent le large /
* L'eau et le feu /
* Les «big» énergies /
* Génération quatre: la fission se réinvente /
* La Finlande enterre ses déchets /
* À quand l'hydrogène? /
* Plus de pétrole, et alors? /
* La science à la une /
* La faim du pétrole /
* Demain est un autre jour /
* Publications et Sites web /
* Les pièges à pétrole

EU研究開発(東京・G8沖縄)

以下転送

The message in English follows the message in Japanese.
関係者各位
前略

EUの研究開発を担当する欧州委員会ポトチュニック委員は、沖縄でのG8科学技術大臣会合に参加の後、6月16日に東京大学においてEUの研究開発政策と日EU科学技術協力についての講演を行います。

さらに日欧の学生や研究者が研究協力のために日欧間で行き来する、いわゆる頭脳循環や、日欧研究協力へ資金提供をし、それを促進するための有益なツールや手段、特にEUのFP7(第7次研究枠組み計画)のマリー・キュリー・アクション、エラスムス・ムンドゥス、日EU産業協力センターが行うヴルカヌスなどについても、プレゼンテーションが行われます。

またこのイベントではポトチュニック委員による日本在住のヨーロッパ人研究者のためのネットワークの公式立ち上げと、それに伴う活動の説明も行われます。

以下がこのイベントの概要です。(詳細は近日中に決定します)

月日:2008年6月16日(月)
プログラム:1)ポトチュニック委員のスピーチ、2)日欧間の頭脳循環を促進するためのツールと資金提供手段、3)日本在住のヨーロッパ人研究者のネットワーク
時間: 11時:30分 – 15時30分 (12時30分 – 13時30分はビュッフェランチ)
会場:東京大学本郷キャンパス、鉄門ホール
参加費:無料
1)と2)に関しては日英同時通訳がつきます。


プログラム、発表者、会場、時間に関する詳細の情報は決定次第おってお知らせいたしますが、このイベントに興味がおありかどうか、またどのセッションへ出席の御意向があるかどうか事前にDelegation-Japan-st@ec.europa.eu までe-mailでお知らせ頂けますでしょうか?

よろしくお願い致します。

草々

駐日欧州委員会代表部 科学技術部
科学技術部長
フィリップ ド・タクシー・デュ・ポエット

Dear Sir / Madam,

Following his participation in the G8 Science and Technology meeting in Okinawa, Commissioner Potocnik responsible for EU research policy and programme will give a speech at the University of Tokyo on 16 June on EU research policy and S&T cooperation between Europe and Japan.

In addition, useful tools and instruments to fund and stimulate brain circulation and cooperation between Europe and Japan for both students and researchers will be presented, in particular the EU FP7 Marie Curie Actions, ERASMUS Mundus and the Vulcanus programme of the EU-Japan Centre for Industrial Cooperation.

Also included in the event will be the official launch by Commissioner Potocnik of the network of European researchers working in Japan and the presentation of its foreseen activities.

Here is advanced information on the event which will be completed in the coming days:

Date: Monday 16 June 2008
Programme: (i) Speech by Commissioner Potocnik, (ii) Presentation of tools and funding instruments for brain circulation between Europe and Japan, and (iii) Network of European researchers in Japan
Timing: 11:30 – 15:30 including buffet lunch (12:30 – 13:30)
Venue: The University of Tokyo, Hongo campus, Tetsumon hall
Registration: free of charge
Simultaneous interpretation English-Japanese will be available on the parts (i) and (ii)
Detailed information on the programme, speakers, venue and timing will be sent to you as soon as possible. In the meantime, could you please let me know if you would in principle be interested and available to attend this event?

I would appreciate receiving your feedback by email to Delegation-Japan-st@ec.europa.eu
Kind regards,

Dr. Philippe de Taxis du Poët
First Counsellor - Head of Science & Technology Section
European Union - Delegation of the European Commission to Japan
Europa House, 9-15 Sanbancho, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0075
Tel. +81 (03) 3239 0447 Fax +81 (03) 3261 5194
http://www.deljpn.ec.europa.eu/home/index_en.php
Philippe.de-Taxis-du-Poet@ec.europa.eu




Disclaimer:
The information in this message and/or any attachments is intended solely for the attention and use of the named addressee. The content of this e-mail and its attachments is confidential and may be legally privileged. Any use or disclosure is unauthorised and may be unlawful.

If you are not the intended recipient, please delete the message and any attachments and notify the sender of misdelivery. As e-mails are susceptible to alteration, they do not constitute a formal commitment of the European Commission unless confirmed in writing.